y0u2k7a5loveの日記

詩とか小説書きます。

幻のようで夢のようなバンド

サニーカーウォッシュの解散ライブを見てきた。場所はお台場のZepp

コロナ感染対策のためマスク着用に声も出せず参戦。リアクションが取りづらいため、ちょっと歯痒い感覚があったが、会場全体が徹底していたので安心して見れた。

サニーカーウォッシュとは、栃木から生まれたスリーピースのバンドである。メンバーが入れ替わり今はサポートがドラムに入り活動している。

わたしはこのバンドの最後の演奏を聴くことができて、良かった。チケットが取れてほんとうに嬉しかった。ライブでは少し泣いた。

彼らの続けてきた活動の5年という歳月が幻のように短く夢のように幸せだった。

といってもわたし自身彼らをライブで見たのはこの解散ライブが2回目である。初めて見たときは大学生の友達と行き、目当ては違うバンドだったが、そのときにサニカーを知り、小さなライブハウスの舞台で暴れている彼らを見て強烈な印象を持った。途中から来た汗だくサラリーマンたちが前方を占領し、踊り狂っていた。

 

記憶に残る音楽ってその質やパフォーマンスがどうのこうのというより、どれだけ1人の人間の心を揺さぶれるかなのだ。

わたしはまさに彼らに揺さぶられた人間の1人である。

彼らのコピーがうまいバンドを聴いても同じ感動は得れない。

彼らの作り出すエネルギーのようなものは唯一無二で、他のバンドとは何が違うのかと言われるとそれは「不完全さ」からくるものなのだろう。

わたしはたくさんのバンドを見てきたけど、このバンドを初めて見たとき、ただ単に、なんかいいなぁと思った。「なんかいい」はそのうち消えてしまうことがあるが、そのときはしばらく余韻として残り続けた。

メンバーひとりひとりのあどけなさや、優しさ、謙虚なところがとても魅力的で、

音作りもシンプルだし、歌詞や歌い方もストレートで、テクニカルで聴かせるバンドというよりかはバンドが作り上げた空気感を共有しそこで交流していくというような、文学的な印象を受ける。

人物像が彼らの音楽から浮き上がってくるのだ。それはもしかするとこちらの思い込みかもしれないが、演者と聴く側で音楽を共有している間はほんとうに会話しているような感覚になる。

それは、歌詞から歌い方から立ち振る舞いなどから彼らがどんな人なのか伝わってくる。

ボーカル岩崎優也自身、とても純粋な性格をしている。一般的にここまでの純粋は少なく、やはりアーティストには多い方かもしれない。わたしが知っているのはバンドSEKAI NO OWARIの深瀬や、歌手のCharaといったところだろうか。共通しているところは、悲しさや寂しさに蓋をせずきちんと感情として出したり、ちょっと恥ずかしいくらい愛とか本質的なものと向き合えるところ。

またベースのハネダゴウも優しさが滲み出ている。2人とも小学生のように無垢な感じがほんとうに魅力で、脱帽。解散ライブではあるが、淡々とベースを弾いていて「楽しい」と言っていた。

彼らは20代前半であるが、それくらいの歳というと大人が漂わせる丸さも出つつ、どこか尖りも残っていることが多い。大人が漂わせる丸さというのは、子供のような純粋さがすり減り、物事を理解して自分自身や大事なものを守る力である。

彼らはその丸さより純粋さが勝っている。

一見そう見えて、そこが魅力なのだが、それだけではない。色々な表情を持っている。

 

飾りけがなく等身大で楽しんでいる自分たちを見せようとするところ。それはこのサニーカーウォッシュの目指していることかもしれない。

いつまでも自分たちが思った、感じたことを忘れないんだからな!みたいな強いエネルギーが溢れている。

彼らの曲にこんな歌詞がある。

 

「大人になって分かることなんてほんとうにあるのだろうか 

牛乳を飲まなきゃいけない理由はまだ分からないよ」      

       週末を待ちくたびれて より

 

これを見ると、あどけなくて純粋なんだなと思うけれど、ちょっと世界を客観してるところもあって例えば

 

「子供だった僕は大人になって

涙の出る理由も変わっていった」 TOKKO より

 

これは最近出た曲だ。若さゆえの葛藤している感じがベースにあるのだが、どこか諦めのようなところもあってそこにものすごく大人っぽさを感じ、寂しい気持ちにさせる。彼ら自身、大人になったことを少しずつ受け入れているのだなと。

彼らは、感じている寂しさもぜんぶ隠さずに曲の中でそのまま表している。いつまでも夢を見ているんだ、と叫んでいるだけではなかった。

それは同時に、自分も大人になってしまったということを知らされる。

大人になることがなぜ寂しいのかはわからないが。誰にでもこのような気持ちは存在するのではないか。

そもそも大人になってからじゃないとこの感情に気づくことができない。

でも、大人になったことを実感しつつ、それでも尚、「わがまま」を言っていたいというこのバンドの気持ちと我々の気持ちが重なったとき、心が揺れる。

そう、その音楽の中で同じ空間を共にしている間は少なからずわたしたちは双方ともに「子供」のままでいれるのだ。

サニカーからこう言われている気がする。

夢は忘れてはいけない。

夢を見続けるうちは、わたしたちはまだ完全な意味で大人じゃない。

心のどこかに子供を飼い続けていくんだ。

不完全なままでいいじゃかいか。

わたしはサニカーのことを忘れない。バンドはいつまでも心の奥で鳴っている。今回解散ライブに来れなかった人たちの心の奥でも。

音が鳴り続けている。